鳥取大学工学部 化学バイオ系学科
工学専攻 化学バイオコース
工学研究科

Chemistry and Biotechnology

  • A
  • A

研究室(所属教員)

ページ内コンテンツ

片田 グリーン触媒化学研究室

ガソリンもプラスチックも医薬品も、固体触媒の力で製造されています。固体表面の化学反応の観察は困難でしたが、我々の研究によって、原子の間のわずかな引力や斥力が元となって驚くような作用が生まれていることがわかってきました。さらに触媒活性点の解析法や、1nmより小さい細孔を利用したり微細に狭めたりする技術を進歩させることによって、この世界に夜明けをもたらそうと意気込んでいます。原子の配列を制御して賢く触媒を設計し、未利用の資源を有用な物質や燃料に転換できる時代が来ることを夢見て、新しい固体触媒化学を研究しています。

Webサイト
http://katalab.org/

野上 有機合成化学研究室

本研究室では、人類の発展と環境の保護を両立する化学を意味するグリーンサスティナブルケミストリー(GSC)をキーワードに、機能性イオン液体・有機太陽電池・含フッ素医薬品合成法・効率的糖鎖合成法の開発を目標に、教育・研究を行っています。現在の我々の豊かな生活には化学産業が大きく貢献していますが、これからは環境問題やエネルギー問題などの人類的な課題を化学が解決する時代です。それぞれの研究分野において、パイオニアとなるべく、教員と学生が協力し日々切磋琢磨するのが研究室の特長です。

Webサイト
https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/nokami-lab

伊福 有機材料化学研究室

天然に存在する高分子を原料とした材料開発を中心に行っています。キチンやキトサン、コンドロイチン、セルロース、ペクチンなど天然多糖類を中心に高分子化学、有機化学、材料化学の手法を踏まえて機能材料の製造と実用化を目指しています。その目的を達成するために、天然高分子の機能や化学構造、物性を良く理解し、それらの特性を上手に活かした「ものづくり」の実践をモットーとしています。また、天然物を規範とした医薬品の合成研究も行っています。

Webサイト
https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/ifuku-lab

坂口 応用電気化学研究室

本研究室では、リチウム二次電池に代表される蓄電デバイスの研究開発を行っています。リチウム二次電池は原理的には従来の蓄電池よりも高いエネルギー密度を誇るため、携帯電話やノートパソコン等の身近な小型電子機器だけでなく、電気自動車などの電源として注目されてきています。しかしながら、電気自動車の航続距離を現行のガソリン車程度までに伸ばすには、より多くの電気を貯蔵放出できる新しい電極材料の開発が必要とされています。そこで、当研究室では無機材料化学や電気化学の専門知識や技術を駆使し、たくさんの電気を蓄えられる次世代の電極材料の研究開発に取り組んでいます。

Webサイト
http://sakalab.sakura.ne.jp/

増井 無機材料化学研究室

当研究室では、色材、蛍光体、紫外線遮断材などに代表される機能性顔料の研究開発を行っています。わたしたちの身の回りには無機物質でできた様々な着色顔料がありますが、昔から使われている顔料には鉛、カドミウム、水銀、六価クロムなど、人体や環境に有害な元素が含まれています。そこで、これらの有害元素を含まない新しい着色顔料の開発に取り組んでいます。ほかにも、希土類イオンを発光源とした新しい蛍光体や、光触媒作用などの副作用を生じない新しい無機系紫外線遮断材の開発を行っています。

Webサイト
https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/masui-lab

松浦 分子集積化学研究室

生体系では、タンパク質・ペプチド・核酸・脂質・糖鎖などの生体分子が互いに相互作用することにより集合し、ナノメートルサイズの精緻な分子集積体を形成しています。私たちは、有機化学や分子間相互作用解析などを武器に、『化学で生命システムを創る』ことを目標に研究しています。例えば、合成ペプチドの自己集合によってウイルス殻のようなナノカプセルを創っています。また、細胞骨格の微小管のような運動機能を有する人工分子などの創製にもチャレンジしています。これらの基礎研究により、新しいドラッグデリバリーシステムや人工ワクチン、人工細胞システムなどへの応用が期待されています。

Webサイト
https://matsuura-lab.labby.jp/

南条 無機元素化学研究室

ケイ素は炭素と同族の元素で地殻を構成する主要元素として無尽蔵に存在しますが、ケイ素−炭素結合を有する有機ケイ素化合物は天然には全く存在せず、人類の英知によって創られた新しい化合物群です。これまでに有機ケイ素化合物はシリコーンをはじめさまざまな化合物が合成され、日用品から医療品、工業用品に至るまで我々の暮らしに欠かせないものの一つとなっています。これら有機ケイ素化合物の分子構造に着目し、機能性有機ケイ素分子を設計・合成する基礎研究を行っています。また、電池やキャパシタ用の新しい電解質の開発や革新的な光起電力材料への応用研究なども行っています。

Webサイト
http://www.chem.tottori-u.ac.jp/~nanjo/index.html

岡本 生体触媒工学研究室

これまでの石油などの化石資源を大量消費して化学製品を生み出すオイルリファイナリーから、再生可能なバイオマスを原料として環境調和型プロセスにより様々な製品を生産するバイオリファイナリーへの転換が世界各国で推進されています。私たちは、原料とするバイオマス資源が食糧と競合しないように、セルロース系バイオマスを原料としたバイオリファイナリープロセスの研究を行い、輸送用燃料としてのバイオエタノール、合成ゴムや液晶の基材となるジアルコール類、暖かい下着の繊維原料、医薬品としてのイソプレノイド類などを生産する微生物工場(セル・ファクトリー)を開発しています。

Webサイト
http://www.bio.tottori-u.ac.jp/~shoku/

溝端 蛋白質工学研究室

タンパク質が複雑な機能を発揮するには,水中でポリペプチド鎖が作る立体構造とその構造のダイナミックな動きが必要不可欠です。最近,「立体構造を形成しない状態(変性状態)」も駆使してタンパク質は機能の実現とその調節を可能にしていることが解明され,生命維持や疾患発症との関連性などに注目が集まっています。タンパク質工学研究室ではタンパク質構造のダイナミズムと機能の相関を理解するため,「細胞内のタンパク質構造」「構造を保護する分子シャペロン」「タンパク質の線維(アミロイド)と疾患」,そして「形を作らないことで機能するタンパク質」の4つのテーマを軸に研究を進めています。

Webサイト
https://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/eng-chembio-protein/home

大城 生物機能開発工学研究室

地球生命には、我々がまだ知らない素晴らしい有用機能が秘められています。当研究室では、新たな生物資源として注目を集めている海藻や極限環境微生物などに注目し、応用実用性の高い、そしてインパクトのある生物種を探索・研究しています。得られた生物種についてはゲノム、遺伝子、酵素(タンパク質)、および代謝系などを詳細に解析し、様々な応用研究へと発展させています。その成果は、病気の原因となるタンパク質の解明と制御、ビタミン、アミノ酸、抗生物質、化学原料などの生産、そして地球環境の保全など多方面に及んでいます。

Webサイト
http://biofunc.starfree.jp/

花島 生物有機化学研究室

脂質や糖は動物のエネルギー源となるだけでなく、私たちの体を構成している60兆個ともいわれる細胞を覆う膜を形づくり、細胞同士のコミュニケーションを担う場を提供します。当研究室では、しなやかな構造をもつ脂質と糖が結合した糖脂質がどのように生理活性を発現するのか、有機化学とNMRをはじめとした機器分析を使い詳しく調べています。また、これまでに知られていない生理活性をもつ糖脂質を天然資源から探索し、分子構造を決定して、応用への道を拓くことを目指しています。有用で便利な糖脂質を、有機合成をつかって組み上げて簡便に創り出すことにも挑戦しています。

Webサイト
http://sites.google.com/tottori-u.ac.jp/hanashima-lab

永野 構造生物学研究室

生物が持つ様々なタンパク質・酵素はそれぞれ異なるアミノ酸配列に由来する立体構造の違いによって多種多様な機能を発揮しています。私たちの研究室では、地球環境を保つために重要な役割を担っている微生物酵素、人間が温度を感じる際に働く温度センサータンパク質、薬剤として応用が期待される天然物を合成する酵素などに注目し、これらの立体構造を原子のレベルで明らかにすることでタンパク質の構造と機能の関わりを調べています。これらの研究を基盤として生命現象の化学的原理の解明やタンパク質の生物工学的応用を目指しています。

Webサイト
http://nagano-lab.chembio.tottori-u.ac.jp/